幕末の歴史を語るとき、坂本龍馬の暗殺事件である「近江屋事件(おうみやじけん)」は避けて通れません。
1867年11月15日、京都・近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が襲撃され、龍馬は即死、中岡も数日後に亡くなりました。この事件は、幕末の政局を大きく揺るがす出来事となりました。
犯人については諸説ありますが、最もよく知られているのが「見廻組の今井信郎(いまいのぶお)が実行犯だった」という説です。
しかし本当に今井信郎が犯人だったのかは、歴史研究において長く議論されてきました。
今回は、近江屋事件の概要、今井信郎の関与説、その根拠や疑問点、そして他の犯人説を追っていきます。
近江屋事件の概要
事件発生の経緯
近江屋事件は、慶応3年(1867年)11月15日、京都・近江屋という醤油商の二階で起こりました。
そこに滞在していたのは、坂本龍馬と陸援隊隊長の中岡慎太郎です。両者は薩摩藩や土佐藩の仲介役を担い、倒幕運動の中心的な存在となっていました。
夕方頃、数人の武士が「荷物を届けに来た」と言って近江屋を訪れ、龍馬と中岡のいる二階へ上がります。
その直後、二人は斬りつけられ、龍馬はその場で絶命しました。中岡も重傷を負い、数日間生き延びましたが、最終的に命を落としました。
当時の政治的背景
事件が起きた慶応3年は、大政奉還が実現した年でした。
徳川幕府は政権を朝廷に返上し、政治の形が大きく変わろうとしていました。しかし、幕府を支え続けたい勢力と、完全に幕府を打倒したい勢力の間には依然として大きな緊張がありました。
幕府側には、新選組や見廻組といった治安維持を担う組織が存在しており、尊王攘夷派や倒幕派を監視・弾圧していました。
坂本龍馬は倒幕運動の推進役であり、幕府にとっては邪魔な存在だったのです。そのため、龍馬が暗殺されること自体は、当時の状況を考えると十分にあり得る出来事でした。
今井信郎の関与説
今井信郎の人物像
今井信郎(いまい のぶお)は、幕末の京都で活動していた「見廻組」の隊士です。
見廻組は、京都の治安維持や尊王攘夷派の取り締まりを目的として結成された幕府直属の警察的な組織でした。
新選組が浪士主体の部隊だったのに対し、見廻組は旗本や御家人の子弟で構成され、より幕府の中枢に近い存在でした。
今井は旗本の出身で、1864年に見廻組に加わります。池田屋事件や政変に関連した取り締まりでも活動していたとされます。坂本龍馬ら尊王派志士にとっては、明確に敵対する立場にあった人物でした。
自白と証言
近江屋事件の直後、犯人が誰であるかは明確にされませんでした。しかし、明治維新後になって状況が変わります。
戊辰戦争で幕府が敗北したのち、旧幕臣や見廻組の隊士たちは新政府によって捕らえられることがありました。その中で今井信郎も拘束され、取り調べを受けました。
このとき、今井は「坂本龍馬を斬ったのは自分である」と自白したとされています。これが、今井信郎=犯人説の大きな根拠となっています。
ただし、この供述が残されている史料にはいくつかのバージョンがあり、後年に記されたものも含まれるため、信憑性については議論があります。
「処刑を免れるために供述を操作したのではないか」といった疑いも持たれています。
今井説の根拠
今井信郎が犯人だとされる理由は、大きく3つに整理できます。
- 自白の存在
今井自身が「自分が斬った」と述べていること。 - 動機の妥当性
坂本龍馬は倒幕の中心人物であり、幕府にとっては大きな脅威であったため、幕府直轄の見廻組が暗殺に関与していても不自然ではない。 - 組織的関与の可能性
見廻組の複数名が事件に関わったとする証言があり、その一員として今井が名指しされたこと。
こうした理由から、「今井信郎が実行犯であった」という説は広く知られることになりました。
他の犯人説
見廻組集団犯行説
今井信郎の単独犯行ではなく、見廻組が組織的に事件を実行したとする説があります。
事件当日の襲撃は数人の武士によって行われたとされており、1人で龍馬と中岡を同時に制圧するのは困難です。そのため、複数の隊士が関与していたとみるのが自然だという指摘です。
史料によれば、当時の見廻組の中には「近江屋に向かった」とされる者が他にもいたとされます。これにより「今井一人に罪をかぶせたのではないか」という見方も存在します。
新選組犯行説
もう一つの有力な説が、新選組による犯行説です。
新選組は尊王派志士の監視と弾圧を担っており、坂本龍馬も彼らからマークされていたとされます。特に龍馬は「海援隊」という組織を作り、薩摩や長州と手を組んで幕府を追い詰めていたため、新選組にとっても脅威でした。
ただし、新選組犯行説には決定的な証拠が乏しいという問題があります。
当時の新選組に関する記録には、近江屋事件との関与を裏付ける直接的な証言が残されていないのです。そのため「動機はあるが証拠がない」という評価にとどまっています。
諸説比較
整理すると、近江屋事件の犯人に関しては以下の3つの説が存在します。
- 今井信郎単独説
→ 自白に基づくが、供述の信憑性に疑問あり。 - 見廻組集団犯行説
→ 複数人による襲撃という事件状況と整合するが、特定は困難。 - 新選組犯行説
→ 動機は十分にあるが、直接証拠が存在しない。
いずれの説も一長一短があり、歴史研究において決定的な結論は出ていません。
史料とその信憑性
当時の記録
近江屋事件に関して、幕末当時に残された一次資料は極めて少ないのが現実です。
例えば、幕府の公式記録や目撃証言など、直接的に「誰が実行したか」を明確に示す資料はほとんど存在しません。
事件そのものは京都の町を騒がせた大事件でしたが、公式の立場では“闇に葬られた”ような扱いを受けており、真相を示す記録は残されませんでした。
明治期以降の回想録
事件から数十年後、明治時代になると、関係者やその周辺の人物による回想録や証言が相次ぎました。
その中に「今井信郎が犯人だ」という話が含まれており、これが広く定着していきます。
しかし、こうした証言は事件から長い時間が経過してから語られたものであり、記憶の混乱や後世の政治的意図が入り込んでいる可能性があります。
特に、明治政府が新たな正統性を打ち立てる中で、旧幕府側の人間を悪役として描く傾向があったとも指摘されています。
そのため「今井が名指しされたのは方便だったのではないか」という懐疑的な見解も根強いのです。
幕末最大の謎として
近江屋事件の後、今井信郎は処刑を免れ、静岡で余生を過ごしました。明治時代には役人として働き、比較的穏やかな生活を送ったといわれています。
つまり、坂本龍馬を斬ったと自ら認めながらも、罪を問われずに生き延びたという点に、この事件の不可解さが凝縮されています。
また、今井の墓所には「龍馬を斬った男」として訪れる人も少なくありません。
彼が本当に実行犯だったのかどうかは断定できないものの、その名は坂本龍馬と不可分の存在として記憶され続けています。
結局のところ、近江屋事件は「真犯人は誰か」という問いだけでなく、歴史の中で「誰が語り、どう記録されたのか」という問題をも浮かび上がらせています。
真相は永遠に解き明かされないかもしれませんが、その余白こそが幕末史の魅力の一部であり、今日まで多くの人々を惹きつけてやまない理由なのです。