江戸時代の幕末、日本は大きな変革の時期を迎えていました。
尊王攘夷や開国をめぐって国の行く末が揺れる中、治安維持や戦いの最前線に立ったのが新選組です。
その中心で副長として組織を支えた人物が土方歳三でした。
農家の次男として生まれ、身分の壁を越えて剣の道に生きた土方は、なぜ「鬼の副長」と呼ばれるまでになったのでしょうか。
そして、どのようにして幕末を駆け抜けたのでしょうか。土方歳三の生涯を辿ってみましょう。
幕末以前の生い立ち
農家に生まれた少年時代
土方歳三は、天保6年(1835年)に現在の東京都日野市にあたる地域で生まれました。
家は農家で、兄が家業を継いでいたため、次男である土方は自由に自分の道を模索することができました。
幼い頃から体格がよく、力が強かったと伝えられています。また、商売の才覚もあり、薬の行商をして生計を立てていた時期もありました。
当時の社会では、武士に生まれなければ基本的に武士として立身することはできませんでした。
農民の出である土方にとって、剣術の腕を磨き、武士のように生きることは非常に大きな夢であり挑戦でもありました。
剣術修行と青年期の挑戦
土方は若いころから剣術に関心を持ち、やがて天然理心流という流派を学ぶようになります。
これは、のちに新選組局長となる近藤勇が継いだ道場「試衛館」で教えられていた剣術です。土方はそこで近藤勇や沖田総司といった仲間たちと出会い、生涯の同志となっていきました。
もともと武士の身分ではないため、江戸で剣客として活躍するのは容易ではありませんでした。
しかし、土方は持ち前の負けん気と努力で実力を高めていき、仲間からも信頼される存在になっていきました。
新選組副長としての役割
京での治安維持活動
幕末の京都は、尊王攘夷を掲げる志士たちと幕府側の勢力が対立し、騒然としていました。そんな中で、幕府の後押しを受けて結成されたのが新選組です。
新選組は治安維持と反幕府勢力の取り締まりを任務とし、都の安全を守る役割を担いました。
土方歳三は副長として、新選組の実質的な運営に深く関わりました。彼は規律を徹底させることに心血を注ぎ、組織が乱れることを許しませんでした。
こうした厳格な方針が、新選組の結束を強めることにつながったのです。
池田屋事件での活躍
新選組が歴史の表舞台で大きく知られるきっかけとなったのが、文久3年(1864年)の池田屋事件です。
志士たちが京都で大規模な放火や幕府要人の暗殺を企てていたところ、新選組がこれを察知し、池田屋に踏み込みました。
この戦いで多くの尊王攘夷派志士が討たれ、新選組は一躍有名になります。土方自身も現場に駆けつけ、指揮を執ったことで大きな役割を果たしました。
この事件以降、新選組は幕府にとって欠かせない存在となり、京の治安を担う重要な組織として広く認識されるようになりました。
規律の象徴「鬼の副長」
土方は規律を何より重んじ、脱走や裏切りには容赦なく処罰を下しました。
その厳しさから「鬼の副長」と呼ばれるほど恐れられましたが、同時に彼の存在があったからこそ、新選組は秩序を保ち、多くの戦いを乗り越えることができました。
恐怖だけでなく、公平で筋の通った姿勢を貫いたため、隊士たちからは信頼も集めていたのです。
戊辰戦争と最後の戦い
鳥羽・伏見の戦いからの転戦
慶応4年(1868年)、幕府と新政府軍の間で戊辰戦争が勃発しました。新政府軍は薩摩・長州・土佐などの有力藩を中心に結集しており、兵力も士気も高い状態でした。
一方の幕府軍は、旧来の制度に依存した兵力で統率にも問題があり、開戦当初から劣勢に立たされていました。
新選組も幕府方として従軍し、京都の南で行われた鳥羽・伏見の戦いに参加します。しかし、新政府軍は洋式銃や大砲など近代的な兵器を備えており、幕府方は旧式の火縄銃や刀を主体とする戦い方で大きく差をつけられてしまいました。
さらに、戦いの最中に錦の御旗(新政府軍が朝廷の権威を示す旗)が掲げられると、幕府軍の兵は「朝敵」となることを恐れて戦意を失い、総崩れとなりました。
新選組もやむなく敗走し、江戸へと撤退することになります。
その後、土方は旧幕府軍の一員として北関東や会津方面へ転戦しました。特に会津戦争では、藩と共に徹底抗戦を続け、各地で指揮を執りながら戦場を駆け抜けました。
しかし、戦況は不利を覆すことができず、旧幕府軍は次第に東北からも押し出されていきました。
蝦夷共和国への参加
追い詰められた旧幕府軍は、榎本武揚を中心に軍艦を率いて蝦夷地(現在の北海道)へ渡ります。蝦夷地はまだ新政府の支配が及んでいない土地であり、最後の拠点として選ばれました。
箱館(函館)に上陸した彼らは、旧幕府の軍人や浪士を集めて「蝦夷共和国」を樹立します。これは日本初の共和制を名乗る政権であり、土方もその重要な一員として迎えられました。
土方は「陸軍奉行並」という地位に任じられ、軍事面を統括しました。五稜郭を中心に西洋式の城郭や施設を利用し、新政府軍の上陸に備えて防衛線を整えました。
土方は武勇だけでなく、戦術面でも的確な判断を示し、蝦夷地に渡った旧幕府軍の士気を支え続けたのです。
新政府軍の総攻撃開始
明治2年(1869年)、ついに新政府軍が蝦夷地に総攻撃を仕掛けてきます。これが箱館戦争です。新政府軍は最新の武器と数で優位に立ち、次第に旧幕府軍を追い詰めていきました。
土方はその中でも前線に立ち続け、戦況を少しでも持ち直そうと奮戦しました。ときには自ら軍艦に乗り込み、奇襲作戦に参加することもあったと伝えられています。
最後まで指揮官でありながら兵と共に戦場を駆け抜ける姿は、隊士たちの士気を高める存在でした。
土方歳三の最期とその死
運命の日は5月11日。一本木関門付近での戦闘において、土方は騎馬で部下を指揮していました。混乱の中、銃弾が彼の身体を貫き、34年の生涯に幕を下ろします。
討死の瞬間については、複数の伝承が残されています。即死であったとするもの、致命傷を負いながらも最後まで兵を逃がそうとしたとするものなど、細部は不明ですが、いずれにしても戦場で壮絶な最期を遂げたことは確かです。
土方の死は、旧幕府軍の精神的支柱を失うことを意味しました。
副長として全軍を鼓舞していた人物がいなくなったことで士気は大きく低下し、やがて五稜郭は新政府軍に降伏することとなります。
こうして土方歳三は、幕末を駆け抜けた戦士として散りました。身分制度の壁を越えて武士を志し、最後まで戦い続けた彼の姿は、今も箱館の地に強く刻まれています。
記念と語り継がれる姿
土方歳三の名は、戦場での活躍や新選組副長としての厳格な姿勢だけではなく、その後に人々が語り継いだ記録や伝承によっても生き続けています。
彼の遺品とされる刀や手紙は現在も残されており、当時の息遣いを伝えています。また、故郷の日野市や最期の地である函館には記念館や石碑が建てられ、訪れる人々に幕末の記憶を伝えています。
農民から武士を志し、最後は戦いの中で散った土方の人生は、史実とともに多くの物語や小説、演劇の題材になっています。こうした後世への影響もまた、彼が歴史に強い足跡を残した証といえるでしょう。