江戸時代を支えた徳川幕府。その安定した統治の裏側には、目立たないながらも重要な役割を果たした人々がいました。それが「譜代大名(ふだいだいみょう)」です。
「大名」と聞くと、加賀前田家や薩摩島津家のような大藩を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、譜代大名はそうした“外様”とは異なり、徳川家と深いつながりを持つ古参の家臣たちであり、幕府の中枢を担った特別な存在でした。彼らの配置や役割には、幕府の存続を左右するほどの意味が込められていたのです。
この記事では、譜代大名がどのように定義され、どんな仕事を担い、どんな家柄が名を連ねていたのかを整理します。そして幕末の動乱をどのように迎え、明治の世でどのように変わっていったのかまでをわかりやすく解説します。
譜代大名の基礎知識
譜代大名の定義
譜代大名とは、関ヶ原の戦い(1600年)以前から徳川家に仕えていた大名を指します。
つまり、戦国時代の頃から徳川家康に忠誠を誓い、命をかけて戦った「古参の家臣団」が、そのまま江戸時代に大名として認められたのです。
江戸時代の大名は大きく三つに分けられました。
- 親藩大名:徳川一門の親族。尾張・紀伊・水戸の「御三家」や、御三卿などが代表的です。将軍家に万一があった場合、跡継ぎを出す役割を担いました。
- 譜代大名:徳川家に長く仕え、家康の天下取りを陰で支えた忠臣の家柄。石高は比較的中規模ですが、幕政の中枢を担える特権を持っていました。
- 外様大名:関ヶ原以降に徳川に従った大名。加賀前田家(100万石)や薩摩島津家、長州毛利家など、巨大な領地を持つ藩も多いですが、幕政には関与させてもらえませんでした。
この三分類のうち、実際に幕府の要職に登用されたのは譜代大名と親藩大名のみでした。
外様大名は石高が大きく経済力も軍事力も強大でしたが、徳川にとっては「いつ寝返るか分からない存在」でもあり、幕府は意図的に彼らを政治の表舞台から遠ざけたのです。
つまり、譜代大名は「徳川家が最も信頼できる、内部のエリート」として扱われた存在でした。
譜代大名の地理的配置
譜代大名の領地は、単に古参だから与えられたのではなく、幕府の安全保障を支える戦略的な配置がなされていました。
特に目立つのは以下の配置です。
- 江戸周辺(関東一帯)
将軍の住む江戸城を守るため、関東各地に譜代大名の領地が集中しました。もし外様大名が近隣に置かれれば、江戸は常に脅威にさらされるため、徳川は絶対にそれを避けたのです。 - 東海道・中山道などの交通の要衝
譜代大名は主要街道や宿場町の近くに配置されました。これは諸大名の参勤交代の動きを監視し、万一の反乱時にはすぐに行動を封じるためです。交通を押さえることで、軍事と行政の両面で幕府の支配を強固にしました。 - 畿内や要塞都市の周辺
京都の朝廷をにらみ、また西国の強大な外様大名(島津・毛利・前田など)に対抗するため、譜代大名は畿内や要衝に配置されました。彼らの存在は、朝廷や外様大名に「幕府の監視が常にある」という抑止力として機能しました。
このように譜代大名は、単に「徳川に古くから仕えた家臣」というだけでなく、幕府の支配体制を補強する軍事的・地政学的な安全装置として配置されていたのです。彼らがいたからこそ、幕府は外様大名に大きな領地を与えつつも、その力をコントロールすることができました。
譜代大名の役割
政治的役割
譜代大名は幕府の信頼厚い存在として、幕政の中枢に登用されました。
特に有名なのが老中や若年寄といった役職です。老中は幕府の最高意思決定機関であり、政策立案や重要案件の処理を担いました。外様大名がこの地位につくことは基本的にありません。
つまり、幕府の「政治の心臓部」を握っていたのは譜代大名だったといえます。
また、譜代大名は幕府と諸大名をつなぐ調整役でもありました。彼らは徳川家に忠誠心が強いため、将軍が安心して政務を任せられる存在でした。
軍事的役割
譜代大名は軍事面でも重要な役割を果たしました。
参勤交代制度によって全国の大名が江戸と領地を往復しましたが、その際の警備や江戸城防衛は譜代大名が中心でした。
また、戦乱が起きた場合には迅速に兵を動員できるよう、交通の要所に配置されていたのも譜代大名の領地です。幕府にとって「有事に備えた即応部隊」のような存在だったといえるでしょう。
経済・行政的役割
譜代大名は、経済や行政面でも幕府を支えました。
彼らは比較的石高が小さい藩を与えられることが多かったものの、その分、幕政に直結する仕事を担うことで存在感を示しました。
例えば、河川改修や街道整備といった公共事業に関与し、幕府の財政や都市インフラの安定化に貢献しました。実際に江戸幕府の大規模土木工事の多くは、譜代大名の指揮下で行われています。
代表的な譜代大名家
酒井家
酒井氏は、徳川家の譜代大名の中でも最上位に位置づけられる家柄で、「譜代筆頭」と称されました。元々は三河国(現在の愛知県東部)に拠点を持ち、戦国時代から徳川家康に忠実に仕え続けたことで知られています。
江戸時代に入ると、酒井家は代々老中を務めるなど幕政の要となりました。
特に有名なのが酒井忠清です。彼は第4代将軍・徳川家綱の治世において大老に任じられ、幕府の最高責任者として政治を取り仕切りました。忠清の時代は「寛文の治」と呼ばれる比較的安定した時期であり、その背景には酒井家の政治手腕があったといわれます。
酒井氏はその後も常に幕政の中心に関与し、江戸城の要職を任されることが多くありました。こうした点から、酒井家はまさに幕府が最も信頼した「内輪のエリート」の象徴的存在だったのです。
井伊家
井伊家は、近江国彦根藩(現在の滋賀県)に35万石を領した有力な譜代大名です。石高の規模では外様大名にも匹敵するほどで、譜代大名の中では突出した存在でした。
その祖である井伊直政は、徳川四天王の一人として知られ、特に武勇に優れていました。直政の軍勢は赤い甲冑で統一されていたため「井伊の赤備え」と呼ばれ、戦国時代末期には恐れられる存在となりました。直政の忠義と戦功は徳川家康から高く評価され、彦根という要地を与えられたのです。
江戸時代に入っても井伊家の地位は揺らぐことなく、幕府の軍事的支柱としての役割を果たしました。特に幕末の井伊直弼は有名です。彼は大老に就任し、日米修好通商条約の調印を独断で進めるなど開国政策を断行しました。
しかしその強硬姿勢は尊王攘夷派の反発を招き、最終的に桜田門外の変で暗殺されることになります。井伊家の歴史は、幕府と共に歩んだ栄光と苦悩を体現しているといえるでしょう。
本多家
本多氏は徳川家臣団の中でも特に有名で、勇猛さと実直さで知られる家柄です。その代表的人物が本多忠勝です。忠勝は「家康に過ぎたるもの二つあり、唐の頭に本多平八」と称えられたほどの猛将で、数々の戦で武功を立てました。
江戸時代に入ると、本多家は武勇だけでなく行政面でも幕府を支える役割を担いました。例えば、本多正信は家康の側近として政策立案に関与し、家康の天下取りを支えた人物です。忠勝の系統と正信の系統はそれぞれ譜代大名として要地を任され、徳川政権を支える柱となりました。
本多家は「忠義に厚く、実務にも強い家柄」として評価され、加賀前田家など外様大名を抑えるための拠点を任されることが多くありました。彼らの存在は、幕府の安定した統治を陰から支えるものだったのです。
譜代大名のメリットと制約
メリット
譜代大名には、外様大名にはない特権やメリットが与えられていました。
最大の強みは、幕府の中枢に登用されやすいことです。老中や若年寄といった要職はほぼ譜代大名から選ばれ、幕政を担う機会が与えられました。これは政治的な発言力を高める大きな要因でした。
さらに、譜代大名は徳川家からの信頼が厚く、将軍に近い立場を得やすかったのもメリットです。そのため、領地の石高が比較的小さくても「幕政の中心に関与できる」という意味で大きな影響力を持つことができました。
制約
しかし一方で、譜代大名には厳しい制約も存在しました。
まず、領地拡大のチャンスはほとんどなく、石高の規模も中程度に抑えられる傾向がありました。外様大名のように数十万石から百数十万石の大藩を持つことはまれであり、経済基盤の点では不利だったのです。
また、幕府の忠実な家臣である以上、常に幕政に従わざるを得ず、独自の外交や軍事行動は許されませんでした。幕府の安定を優先するために、強い忠誠心と抑制された自由が譜代大名に課せられた宿命だったといえます。
幕末から明治維新後における譜代大名
幕府衰退と譜代大名の対応
幕末になると、江戸幕府の支配体制は大きく揺らぎ始めます。1853年のペリー来航に象徴されるように、欧米列強が日本に開国を迫り、幕府は従来の「鎖国体制」を維持できなくなりました。
この開国問題をめぐっては、朝廷を重んじる尊王攘夷派と、現実的に欧米との妥協を進めようとする開国派が対立し、国内の政治は混乱します。
従来なら幕府の決定が絶対でしたが、この時代には外様大名(薩摩藩・長州藩など)が積極的に政治的発言を強め、譜代大名の立場は相対的に弱まっていきました。
そんな中でも譜代大名は幕府の立場を守るために奔走します。例えば、井伊直弼は大老として日米修好通商条約を独断で締結し、開国政策を進めました。
これは一方で欧米との衝突を避ける現実的判断でもありましたが、朝廷の許可を得ない強引なやり方や、反対勢力を徹底弾圧した安政の大獄は多くの反発を招きます。結果的に直弼は1860年、桜田門外の変で暗殺されてしまいました。
井伊家だけではなく、他の譜代大名も幕末の荒波に翻弄されました。老中を務めた阿部正弘は、海防強化や諸藩の意見を幅広く取り入れる改革を進めましたが、志半ばで病没しました。
彼のように「旧来の幕府体制を守りつつ、新しい時代に適応しようとする譜代大名」もいましたが、時代の流れはそれを待ってはくれませんでした。
明治維新後の運命
1867年、大政奉還によって幕府の政治権力は朝廷に返上され、翌年の戊辰戦争を経て江戸幕府は完全に消滅しました。これにより、幕政を担ってきた譜代大名はその存在意義を失います。
しかし、彼らがすぐに没落したわけではありません。明治新政府は旧大名を取り込み、1871年の廃藩置県までは藩知事として引き続き各地を治めさせました。
その後、士族や華族に身分を再編し、井伊家や酒井家など多くの譜代大名は華族制度のもとで公爵・侯爵・伯爵などの爵位を授けられます。
ただし、この新しい身分は政治的権力を持つものではなく、旧幕府の中枢を担った「内輪のエリート」としての特権は完全に失われました。彼らは政治の舞台から退き、近代国家日本の成立を遠巻きに見守る立場へと変わっていったのです。
こうして譜代大名は、江戸幕府と共に栄え、そして幕府の終焉とともに歴史の表舞台から姿を消した存在となりました。彼らの歩みは、日本が近世から近代へ移り変わる過程を映し出す象徴的な物語といえるでしょう。
江戸260年を陰で支えた者たち
譜代大名は、江戸時代を通じておよそ140家前後が存在し、その石高はおおむね3万石から10万石規模が中心でした。
外様大名のように100万石を超える巨大藩を持つ例はほとんどなく、あくまで「中規模の領地と幕政参加」を組み合わせる形で位置づけられていたのが特徴です。
彼らの存在は、徳川幕府の支配体制を安定させるためのバランス装置でもありました。領地の広大さよりも、忠誠心と政務能力を重視され、幕府の行政・軍事・外交のあらゆる面で不可欠な役割を果たしたのです。
やがて幕府が崩壊し、その役割を終えるとともに譜代大名という存在も歴史の舞台から退きました。
しかし、260年以上にわたる江戸時代の安定と繁栄の裏には、常にこの“内輪のエリート”たちの姿があったことを忘れることはできません。