室町/戦国時代 なぜ足利義政は銀閣寺を建てたのか?銀箔を貼らなかった理由 京都・東山に佇む銀閣寺(正式名称:慈照寺)は、世界的にも有名な日本の文化財のひとつです。しかし、初めて訪れる人の多くが驚くことがあります。「銀閣」と呼ばれているのに、建物には銀箔が施されていないのです。金閣寺のきらびやかさと比べると、あまり... 2025.08.24 室町/戦国時代
室町/戦国時代 海賊(倭寇)を止めた一枚の札、勘合貿易の意外な功績 「勘合貿易」と聞くと、日本史の授業で習った「室町幕府と明のあいだの貿易制度」というイメージを思い出す方が多いのではないでしょうか。教科書には「勘合札を用いて正式な貿易船を区別した」といった説明が簡潔に書かれており、あまり印象に残らなかったか... 2025.08.24 室町/戦国時代
室町/戦国時代 足利義満が金閣寺を建てた本当の理由、なぜ黄金色にしたのか? 金閣寺といえば、京都を代表する観光名所であり、世界中の人々が一度は訪れたいと憧れるスポットです。正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいますが、黄金に輝く舎利殿の姿から「金閣寺」という通称で広く知られるようになりました。その美しさは単なる建... 2025.08.24 室町/戦国時代