鎌倉時代

鎌倉時代

鎌倉時代のブロガー?吉田兼好が『徒然草』で語った現代的思考

私たちが日常の出来事や考えをインターネットに投稿するのは当たり前のことになっています。ブログやSNSは、個人の思索や体験を手軽に記録し、多くの人と共有するためのツールです。ところが、今からおよそ700年前、すでに同じような行為をしていた人物...
鎌倉時代

鴨長明が『方丈記』で伝えたかったこと

『方丈記(ほうじょうき)』は、鎌倉時代初期に鴨長明(かものちょうめい)によって書かれた随筆です。冒頭の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という有名な一節は、多くの人が一度は耳にしたことがあるでしょう。そこには、移り変わる自...
鎌倉時代

北条時行はなぜ足利尊氏に挑み続けたのか?

日本の歴史には、勝者に敗れながらも何度も立ち上がり続けた人物がいます。そのひとりが「北条得宗家の最後の後継者」と呼ばれる北条時行です。彼は鎌倉幕府を支配してきた名門・北条家の嫡男として生まれ、幕府が滅び、一族が自害に追い込まれるという未曾有...
鎌倉時代

なぜ新田義貞は「鎌倉攻め」を決断したのか

日本の歴史には、後世に大きな影響を与えた「転換点」と呼べる出来事がいくつもあります。そのひとつが、1333年に起こった鎌倉幕府の滅亡です。150年以上続いた武家政権が終わりを迎えるきっかけとなったのは、一人の武将による果敢な決断でした。その...
鎌倉時代

元寇に日本が勝った理由――神風だけじゃない!蒙古襲来を退けた力

日本史において「元寇(げんこう)」といえば、多くの人がまず「神風」を思い浮かべるのではないでしょうか。台風が蒙古軍の大船団を打ち砕き、日本を救ったという物語は、後世においても繰り返し語られ、国難を乗り越える象徴として扱われてきました。しかし...
鎌倉時代

後醍醐天皇は島流しの後、隠岐島からどうやって脱出したのか

日本の歴史のなかで、後醍醐天皇は強い意志と執念をもって幕府に挑んだ天皇として知られています。その人生のなかでも特に劇的なのが、隠岐島へ流されたのち、そこから脱出して再び反幕府運動を展開した出来事です。この記事では、後醍醐天皇の隠岐配流から脱...
鎌倉時代

尼将軍・北条政子──なぜ一人の女性が武士たちを従わせられたのか?

「尼将軍」と呼ばれた北条政子は、日本史において特異な存在です。鎌倉幕府という武士の政権を背景に、女性でありながら多くの御家人をまとめ上げ、時には国を動かすような大きな決断を下しました。武力ではなく言葉と権威で武士を従わせた彼女の姿は、後世に...
鎌倉時代

【承久の乱】なぜ鎌倉幕府は朝廷に勝てたのか? 裏に潜む3つの要因

朝廷と武士政権が真っ向から衝突した最初の大規模な戦いが「承久の乱(1221年)」です。後鳥羽上皇が主導したこの戦いは、鎌倉幕府の存続を揺るがす重大な危機であり、同時に日本の政治体制を大きく変える分岐点となりました。結果として勝利を収めたのは...
鎌倉時代

【義経北行伝説】チンギス・ハンと源義経が同一人物という噂が拡散した理由

源義経といえば、日本史上もっとも有名な悲劇の武将の一人です。兄・頼朝とともに平家を滅ぼした立役者でありながら、やがて兄から疎まれ、追われる立場となってしまいました。奥州藤原氏に庇護されながらも、最期は自害に追い込まれたと伝えられています。し...
鎌倉時代

なぜ源頼朝は京都ではなく鎌倉に幕府を開いたのか?

日本の歴史において、鎌倉幕府の成立は非常に大きな意味を持つ出来事です。それまでの日本は、天皇や公家を中心とする京都の朝廷が政治の主導権を握っており、武士たちはその権威の下で従属的な立場に置かれていました。しかし、源頼朝が鎌倉に幕府を開いたこ...