俸禄とは→昔の給料(米や金で支払われた)

歴史の授業などで耳にすることがある「俸禄」という言葉。なんとなく武士の給料のようなもの、という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。

ですが、実際にどのような仕組みで成り立ち、どんな役割を果たしていたのかを詳しく知っている人は少ないかもしれません。

俸禄は単なるお金や米の支給ではなく、武士の生活や身分制度、さらには社会全体の秩序を維持するうえで欠かせない制度でした。

ここでは、俸禄の意味や歴史、仕組み、そして果たした役割や抱えていた課題までを、わかりやすく解説していきます。

俸禄とは何か

俸禄とは、武士や官人に対して支給された生活の糧のことを指します。現代でいう給料にあたるもので、働きや役職に応じて支給されました。

特に江戸時代の武士にとっては、家族や家臣を養うための大切な収入源であり、日々の生活を支える基盤となっていました。

俸禄は単なる報酬というだけでなく、支給する側が受け取る側を統制し、忠誠を確保するための仕組みでもありました。

そのため、武士の身分や役割に応じて差が設けられており、社会秩序を維持する役割を持っていたといえます。

俸禄の歴史的展開

古代〜中世における俸禄の始まり

日本における俸禄の原型は、律令制度にまでさかのぼります。律令制では、官位に応じて一定の食料や布などが与えられていました。

これは当時の国家が人材を養う仕組みであり、役人が安心して職務を果たせるように整備されていました。

その後、中世になると武士の台頭に伴い、主従関係を支えるために土地や収入が与えられるようになります。これが武士社会における俸禄制度の基盤となっていきました。

江戸時代の俸禄制度

江戸時代には、幕府や藩が武士に対して俸禄を与える仕組みが確立しました。武士は直接農業を行うわけではなく、領主から与えられる俸禄によって生活していました。

その内容は石高制に基づく米の支給が基本であり、俸禄高が武士の格や地位を表す指標にもなっていました。

例えば、一万石以上を与えられる大名から、わずかな米しか受け取れない下級武士まで、俸禄の量によって生活の豊かさや地位が大きく左右されました。

こうして俸禄は、江戸社会の身分秩序を形づくる重要な制度だったのです。

俸禄の種類と仕組み

米による俸禄(石高制)

江戸時代の俸禄の基本は、米による支給でした。石高という単位で表され、例えば「百石取り」といえば、その武士が一年間に百石分の米を受け取ることを意味します。

一石は成人男性が一年間に食べる量とされていたため、俸禄高を聞けば生活水準のおおよその見当がついたのです。

ただし、実際には米そのものが支給される場合と、米を金に換算して渡される場合がありました。これは流通の都合や領地の事情によって異なりました。

金による俸禄

米価の変動や運搬の負担を避けるために、金銭で俸禄を支払うこともありました。

これを金禄と呼びます。米を現金に換える手間が省けるため便利でしたが、物価変動に影響を受けやすく、支給額と実際の生活費が釣り合わない場合もありました。

家格・身分による差異

俸禄の額は、武士の身分や役職によって大きく異なっていました。

高い家格を持つ家柄や重要な役職に就いている武士は多くの俸禄を受け取ることができましたが、下級武士はわずかな米や金しか得られず、暮らしに困窮することも少なくありませんでした。

俸禄が果たした役割

武士階級の生活基盤

俸禄は、武士の生活を成り立たせる基盤でした。

武士は農業や商売を直接行うことを許されず、専ら戦いや統治に従事する立場にありました。そのため、生活の糧を得るためには俸禄が欠かせませんでした。

上級武士であれば俸禄によって家臣を抱えることができ、その家臣たちがさらに自分の家族を養うという仕組みが成り立っていました。

下級武士にとっても、わずかな額とはいえ俸禄があったことで、最低限の生活を維持することが可能となっていたのです。

統治機構の安定化

俸禄は単なる生活費以上の意味を持っていました。

領主や幕府が俸禄を与えることで、武士の忠誠を確保する役割を果たしていたのです。武士は俸禄を受け取ることによって主君に仕える義務を負い、その忠誠心を表す仕組みとなっていました。

また、俸禄は武士の序列を明確にする役割も果たしました。高い俸禄を受け取る者は高い地位を持ち、低い俸禄の者は下位に位置づけられるというように、社会秩序を保つ基準にもなっていたのです。

俸禄制度の課題

財政負担の増大

俸禄制度には大きな問題もありました。

武士の人数が増えるにつれて、支給する俸禄の総額も膨らんでいきました。幕府や藩にとっては大きな財政的負担となり、財政を圧迫する要因となったのです。

特に、石高が限られている藩では、収入よりも支出がかさんで借金に苦しむケースも多く見られました。

格差と不満の蓄積

また、俸禄の格差も問題を生みました。

上級武士が豊かな生活を送る一方で、下級武士はわずかな俸禄しか得られず、日々の暮らしに困窮しました。

彼らの中には、内職をして収入を補わなければならない者も少なくありませんでした。こうした格差は不満を生み、社会不安の一因ともなったのです。

武士の暮らしを映す鏡としての俸禄

俸禄は、経済や統治の仕組みだけでなく、武士たちの価値観や生き方にも深く影響を与えていました。

与えられた俸禄をどう管理し、どのように家を存続させるかは、武士にとって大きな責任であり、同時に誇りでもあったのです。俸禄を受け取るという行為そのものが、主従関係の証であり、家の名誉を象徴するものでもありました。

また、俸禄に関わる慣習や数字は、当時の文書や記録、さらには武士の家訓や逸話にも多く残されています。

これらは単なる制度の痕跡ではなく、人々の暮らしや意識を映し出す貴重な手がかりとなっています。俸禄を理解することは、武士の生活だけでなく、日本の歴史文化そのものをより深く捉えることにつながるのです。