幕末という時代を語るとき、新選組と坂本龍馬は必ずといっていいほど登場します。
新選組は京都を舞台にした治安維持組織として、剣の腕に優れた武士たちが活躍しました。
一方で、坂本龍馬は土佐藩を脱藩して日本各地を駆け巡り、薩長同盟の仲介や亀山社中(のちの海援隊)の設立を通して大きな足跡を残しました。
この二つの存在は、ともに幕末史を象徴する重要な要素ですが、「新選組と坂本龍馬は直接顔を合わせ、対立したことがあるのか?」という疑問は、多くの人が一度は考えるテーマです。
歴史小説やドラマなどで異なる描かれ方をするため、事実関係が分かりにくいのも実情です。
この記事では、史実と伝承を整理しながら、両者が本当に対峙したのかどうかを探っていきます。
新選組の位置づけ
新選組の成立と目的
新選組は、文久3年(1863年)に京都守護職・松平容保の指揮下で活動を始めた組織です。浪士組を母体としています。
当時の京都は、尊王攘夷を掲げる志士たちが頻繁に活動し、暗殺や暴動が絶えない不安定な状況にありました。幕府としては、朝廷に近い京都で秩序を守ることが何よりも重要だったのです。
このような背景のもと、新選組は「京都の治安維持」「幕府への反抗勢力の取り締まり」を任務として結成されました。隊士たちは剣の使い手が多く、規律は非常に厳格でした。
隊規には「局中法度」と呼ばれる掟があり、脱走や命令違反には切腹が科されるなど、徹底した統制が敷かれていました。
新選組の主要な行動範囲
新選組が活動の中心としたのは、京都市中です。
特に、尊攘派志士が集まる旅館や寺院を監視し、必要があれば急襲しました。代表的な事件が、元治元年(1864年)の「池田屋事件」です。
この襲撃で、長州や土佐出身の尊攘派志士が討たれました。
新選組は、幕府の権威を守るために反体制派の志士たちを徹底的に弾圧しました。そのため、志士たちからは恐れと憎しみの対象となり、「人斬り集団」と呼ばれることもありました。
坂本龍馬の動向
龍馬の政治的立場
坂本龍馬は、土佐藩の下級武士として生まれました。しかし、藩の枠に縛られることなく自由に行動したいと考え、文久2年(1862年)に脱藩します。
当時、脱藩は重罪でしたが、それでも彼は「新しい日本をつくる」という志を胸に行動を開始しました。
龍馬は特定の藩や勢力に従属せず、むしろ仲介役として立ち回ったのが特徴です。とくに有名なのは「薩長同盟」の成立です。
幕府に敵対していた長州藩と、幕府寄りだった薩摩藩を結びつけることで、倒幕運動の流れを加速させました。これは、龍馬がいなければ実現しなかったともいわれています。
さらに、亀山社中(のちの海援隊)を設立し、貿易や武器調達などを通じて実務面でも倒幕勢力を支えました。
龍馬は単なる政治家ではなく、経済活動を武器に時代を動かす行動力を備えていたのです。
活動の地理的範囲
龍馬は京都にもたびたび滞在しました。
薩摩藩や長州藩との交渉は多く京都で行われ、また同志との集会も京都で開かれています。特に「近江屋事件」で暗殺されたのも京都でした。
ただし、龍馬の活動範囲は京都にとどまりません。長崎を拠点に西洋式の武器調達や航海術の習得を進め、薩摩とも深い関わりを持ちました。
つまり、龍馬は広い範囲を駆け巡りながら、日本全体の政治バランスに影響を与えていたのです。
両者の接点の可能性
史実に見られる関係
ここで改めて問いたいのが、「新選組と坂本龍馬は直接ぶつかり合ったのか?」という疑問です。
幕末を舞台にした多くの作品で両者は対立するように描かれますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
結論からいえば、史料には新選組と龍馬が直接対峙した記録は残されていません。
新選組が主に取り締まった相手
新選組の主な任務は、京都市中における尊王攘夷派の志士たちを取り締まることでした。
彼らの敵とされたのは、特に長州藩や過激な尊攘派の活動家です。池田屋事件(1864年)で討たれた志士たちも、幕府に対する過激な行動を計画していた人物でした。
坂本龍馬は確かに「尊王攘夷」という思想に触れた人物でしたが、彼自身は次第に開国と倒幕へと舵を切っていきます。
そのため、新選組が重点的に狙った急進的な攘夷派とは行動の方向性が異なっていました。つまり、新選組にとって龍馬を直接討つ理由はあまりなかったのです。
龍馬が関わった人脈と新選組の活動
一方で、龍馬は多くの尊攘派志士や長州藩士と親交を持っていました。特に土佐の脱藩志士たちの中には、京都で活動する中で新選組の監視や弾圧を受けた者も少なくありません。
例えば、池田屋事件では土佐出身の志士も被害を受けています。龍馬自身は現場にいなかったとされますが、もし彼がその仲間たちと行動を共にしていたならば、新選組と直接衝突していた可能性も否定はできません。
史料に記録が残っていないだけで、接近する場面はあったかもしれない、という推測の余地があるのです。
俗説や伝承における対峙説
歴史的事実として直接の対峙が確認できないにもかかわらず、「龍馬と新選組が剣を交えた」と語られることがあります。それはなぜでしょうか。
小説やドラマでの演出
幕末を舞台にした小説やドラマでは、物語を盛り上げるために「英雄と英雄の直接対決」がしばしば描かれます。
龍馬と新選組の対立構図は、分かりやすいドラマ性を持っているため、創作の題材として非常に魅力的だったのです。
たとえば大河ドラマや時代小説では、「新選組が坂本龍馬の暗殺を計画していたら」という仮想の展開が描かれることがあります。
これは史実ではありませんが、視聴者や読者に強烈な印象を残します。
池田屋事件をめぐる想像
特に有名なのが、元治元年(1864年)の池田屋事件です。
この事件は新選組が名を上げた代表的な戦闘であり、多くの志士が命を落としました。
史実では龍馬がそこに居合わせた証拠はありませんが、彼の仲間や思想的に近い志士が事件に巻き込まれていたため、「もし龍馬がいたら……」という想像が膨らみやすかったのです。
新選組と坂本龍馬交わらなかった理由
新選組と坂本龍馬が正面から対峙しなかった理由の一つには、両者の「活動領域のすれ違い」がありました。
新選組は主に京都の治安維持に従事し、隊士たちは刀を手に市中を駆け巡りました。
一方の龍馬は、京都にも滞在はしたものの、より多くの時間を交渉や商業活動に割き、また長崎など他の地域での活動も重要な拠点となっていました。
つまり、同じ幕末という舞台に立ちながらも、演じていた役割と登場する「場所」が異なっていたのです。
歴史上の人物同士が交わらなかったからこそ、かえって両者を並べて語りたくなるのかもしれません。
新選組の剣と規律、そして龍馬の交渉と自由さ――その対照的な姿を見比べることで、幕末という時代の多面性が一層浮かび上がります。