江戸時代の中期、幕府の財政は深刻な危機に直面していました。
武士への俸禄(給料)は米で支払われますが、その収入源である年貢米は十分に集まらず、出費ばかりがかさんでいたのです。
贅沢な暮らしをする大名や旗本も多く、幕府全体のお金の流れは赤字続きでした。
そんな状況を立て直そうとしたのが、八代将軍・徳川吉宗(よしむね)です。吉宗は、1716年に将軍職につくとすぐに大改革を始めました。
この一連の政策を「享保の改革(きょうほうのかいかく)」と呼びます。
本記事では、享保の改革の背景から具体的な内容、成果と限界までを、分かりやすく解説していきます。
享保の改革の全体像
享保の改革は、一言でいうと「幕府の財政を立て直し、社会秩序を安定させるための実利的な改革」です。吉宗は、形式や体裁よりも「現実的に役に立つこと」を重視しました。
その基本方針は大きく次の3点にまとめられます。
- 幕府の収入を増やす(財政再建)
- 社会の仕組みを整える(法や統治の強化)
- 庶民や農民を支える(生活の安定化を図る)
この3つの柱を通じて、吉宗は「幕府の力を取り戻す」ことを目指しました。では、それぞれの具体的な施策を見ていきましょう。
財政再建のための施策
享保の改革の最大の目的は、赤字続きだった幕府財政を立て直すことでした。そのため吉宗は、まず「収入を増やす」ことと「支出を減らす」こと、つまり家計簿でいえば「収入アップ」と「節約」の両方を同時に進めたのです。
上米の制(あげまいのせい)
吉宗が最初に打ち出したのが「上米の制」です。これは、大名に対して「石高(田んぼの生産力)1万石につき100石の米を幕府に差し出すように」という制度でした。
その代わり、大名は江戸に住む義務(参勤交代)を少し緩和してもらえました。つまり、大名にとっては負担が増える代わりに江戸への滞在費用は軽くなるという、ある種の「交換条件」だったのです。
この制度によって幕府は大量の米を集めることができ、財政改善につながりました。ただし、大名にとっては新たな出費であり、農民にもその負担が回されることになりました。
新田開発の奨励
吉宗は「新しい田んぼや畑を開けば、それだけ年貢が増える」と考えました。そこで、農民や豪商に呼びかけて新田の開発を盛んに行わせました。
これにより、各地で耕作地が増え、一時的には米の収穫量が増加しました。
しかし新しい土地はしばしば自然条件が厳しく、農民にとっては苦労が多いものでした。加えて、農民の負担は重くなり、一揆の原因にもつながっていきます。
倹約令
支出を抑えるために、吉宗は倹約令(けんやくれい)を出しました。これは武士や町人に「贅沢をやめなさい」と命じるもので、派手な衣装や娯楽を制限しました。
- 武士 → 無駄な出費を減らすように
- 町人 → 華美な服装や贅沢品を禁止
- 農民 → 生活を質素にして農業に励むように
こうした倹約令は「質素倹約の精神」を広める効果があった一方、あまりに厳しすぎるため不満も多く、長続きはしませんでした。
統治体制の強化
幕府の財政を改善するだけでは、長期的に政権を安定させることはできません。そこで吉宗は、社会全体をきちんと統治する仕組みを整えることにも力を注ぎました。ここでは代表的な施策を見ていきましょう。
公事方御定書(くじかたおさだめがき)の制定
江戸時代では、裁判や刑罰の基準が曖昧なことが多く、裁く人の判断によって処分が変わることがありました。そこで吉宗は、1742年に「公事方御定書」を制定します。
これは、裁判や刑罰に関するルールを明文化した法典で、「こういう場合はこう裁く」と基準を示したものです。たとえば窃盗の罪や村での揉め事などについて、処罰や解決の方法を明確にしました。
これにより、法の一貫性が保たれ、幕府の統治権威が強まったのです。現代でいえば「法律の整備」にあたります。
目安箱(めやすばこ)の設置
吉宗は庶民の声を取り入れるために、江戸城に目安箱を置きました。これは、庶民が投書を通じて幕府に意見や要望を伝える仕組みです。
この制度は、当時の為政者としては非常に画期的でした。実際に、目安箱に投じられた意見が採用されることもありました。
たとえば「小石川養生所」という庶民向けの医療施設の設置は、目安箱の投書がきっかけだったとされています。
つまり、目安箱は「庶民と政治を結ぶ橋渡し」の役割を果たしたのです。
農民・庶民への政策
吉宗は、幕府の安定を支えるのは農民や庶民の生活だと理解していました。そこで彼は、農村社会の安定と人材登用、さらに物価調整を通じて庶民生活を守ろうとしました。
足高の制(あしだかのせい)
江戸幕府の役職は基本的に身分や石高(領地の収入)によって決まっていました。しかし、有能な人材を登用するにはその仕組みが障害になることもありました。
そこで吉宗は「足高の制」を導入しました。これは、能力のある下級武士を登用する際、その役職に見合う石高を一時的に加算して(=足して高くする)、職務を果たせるようにする制度です。
この制度によって、身分にとらわれずに有能な人材を登用できるようになり、幕府の行政は効率化されました。現代でいえば「実力主義の人事制度」と言えるでしょう。
商業政策と米価調整
吉宗は農業だけでなく、商業や物価の安定にも気を配りました。特に重要だったのが米価の調整です。
江戸時代では、米の価格は庶民の生活に直結し、米価が高騰すると町人や農民が苦しみました。逆に、米価が安すぎると農民の生活が成り立たなくなります。
そこで吉宗は、米の流通を調整したり、幕府の米蔵を利用して市場に米を放出したりして、物価の安定を図りました。
この取り組みは、庶民の生活を守る安全弁の役割を果たしましたが、一方で市場経済に強く介入するため、思うような効果が出ない場合もありました。
享保の改革の成果と限界
享保の改革は、幕府の財政や社会秩序を立て直すために行われた大規模な取り組みでした。その成果は一定の評価を得ていますが、同時に限界もはっきりと見えてきました。
成果
まず成果としては、次の点が挙げられます。
- 幕府財政の改善
上米の制や新田開発により、短期的には幕府の収入が増えました。赤字続きだった財政を一定程度回復させる効果がありました。 - 法制度の整備
公事方御定書の制定は、江戸時代の法律を近代的なものへと一歩進めました。裁判基準が明確になったことで、幕府の権威は強化されました。 - 庶民への配慮
目安箱や米価調整策など、庶民の生活を意識した施策も実施されました。これにより幕府と庶民との距離が少し近づいたといえます。
限界
一方で、限界も多く存在しました。
- 農民の負担増加
上米の制や新田開発の負担は、最終的に農民に重くのしかかりました。その結果、一揆や打ちこわしが増加し、農村の不満はむしろ高まることになりました。 - 倹約令の不満
贅沢を禁じる倹約令は、武士や町人にとって生活の楽しみを奪うものでもあり、不満が噴出しました。長期的には効果が薄れていきました。 - 経済の変化に対応できなかった点
江戸時代中期には商業や貨幣経済が急速に発展していましたが、享保の改革は基本的に「農業中心」で考えられていました。そのため、社会の実態に十分対応しきれなかったのです。
米将軍・吉宗の評価と享保の改革
徳川吉宗は「米将軍(こめしょうぐん)」とも呼ばれました。これは、米を基盤とした財政政策を重視したことや、新田開発を推し進めたことに由来します。
改革そのものはすべてが成功したわけではなく、農民への負担増や経済変化への遅れなど課題も多く残りました。
しかし、享保の改革によって幕府の財政は一時的に立て直され、社会秩序もある程度安定しました。
さらに、法制度の整備や目安箱の設置といった取り組みは、単なる財政対策を超えて「幕府の政治をより公正に、そして庶民に近いものにしよう」という吉宗の意志を示しています。
享保の改革は、江戸幕府の三大改革(享保・寛政・天保)の中で最もバランスが取れた改革といわれています。