なぜ新田義貞は「鎌倉攻め」を決断したのか

日本の歴史には、後世に大きな影響を与えた「転換点」と呼べる出来事がいくつもあります。そのひとつが、1333年に起こった鎌倉幕府の滅亡です。150年以上続いた武家政権が終わりを迎えるきっかけとなったのは、一人の武将による果敢な決断でした。その武将こそ、新田義貞です。

では、なぜ彼は幕府に反旗を翻し、命がけで鎌倉へ攻め込んだのでしょうか。後醍醐天皇の呼びかけ、幕府への不満、家の名誉や一族の未来――そこには複数の動機が絡み合っていました。

本記事では、当時の社会背景から義貞自身の立場、そして鎌倉攻めがもたらした歴史的な意義までを整理しながら、「義貞が鎌倉攻めを決断した理由」を分かりやすく解説していきます。

新田義貞と鎌倉攻め ― 歴史の転換点

鎌倉幕府末期の時代背景

まず、新田義貞が鎌倉攻めに踏み切る前提として、鎌倉幕府の末期的状況を確認する必要があります。

  • 元寇後の疲弊
    鎌倉幕府は元寇(1274年・1281年)を撃退しましたが、戦後処理で多くの御家人に十分な恩賞を与えることができませんでした。なぜなら、外敵を退けただけで新たな領地を獲得できなかったからです。これにより御家人たちの不満は蓄積していきました。
  • 御家人層の不安定化
    鎌倉初期には将軍と御家人の「御恩と奉公」という関係が安定していました。しかし時が経つにつれ、幕府の統制力は低下し、地方武士の生活は厳しくなります。特に新田氏のような地方の有力豪族は、幕府から十分に遇されていないと感じるようになりました。
  • 後醍醐天皇の倒幕運動
    このような状況下で、後醍醐天皇は幕府を倒し、親政を復活させようと動き出します。彼は各地の武士に働きかけ、倒幕の大義を掲げて協力を求めました。新田義貞もその流れに巻き込まれていくことになります。

新田義貞という武将の立ち位置

新田義貞を理解するには、彼の出自と立場に注目する必要があります。

  • 清和源氏の名門・新田氏
    義貞は源氏の名流である新田氏の当主でした。源頼朝を祖とする鎌倉幕府と同じ清和源氏の一門でありながら、幕府内では足利氏に比べて地位が低く、冷遇されていました。
  • 足利氏との関係
    足利尊氏と新田義貞は同じ源氏の流れを汲む親族関係にありましたが、幕府からの扱いには大きな差がありました。足利氏は有力御家人として重用される一方で、新田氏は軽視されることが多かったのです。この格差は義貞の不満を募らせる一因となりました。
  • 義貞の性格と姿勢
    史料によると、義貞は誇り高く、自らの家格に強い自負を持つ人物でした。その一方で政治的な立ち回りには慎重さを欠き、正面からの武力行使を選ぶ傾向があったとされます。こうした性格は、鎌倉攻めという大規模な軍事行動につながったと考えられます。

鎌倉攻めに至る動機

ここからは、新田義貞がなぜ実際に行動に移したのか、その具体的な動機を整理していきます。

後醍醐天皇からの呼びかけ

義貞の行動を理解するうえで最も重要なのは、後醍醐天皇からの要請です。

後醍醐天皇は二度の「元弘の変」で捕らえられた後も、倒幕への意志を失いませんでした。各地の武士に檄を飛ばし、幕府打倒のための蜂起を促しました。義貞もその呼びかけを受けたひとりであり、幕府に忠義を尽くすよりも、天皇の大義に従うことを選んだのです。

また、天皇の側につくことは、政治的にも「正統性」を帯びる選択でした。義貞にとっては、幕府に冷遇され続けるよりも、天皇の信任を得て自らの家格を高める方が有利だと判断したと考えられます。

幕府への不満と打倒の意志

新田義貞が幕府に背を向けた背景には、幕府に対する強い不満がありました。

  • 幕府の支配体制への不満
    鎌倉幕府は、御家人に対する統制を強める一方で、彼らの生活を支える十分な施策をとっていませんでした。特に地方武士たちは、戦で功績を上げても恩賞が得られず、経済的に困窮していました。義貞も例外ではなく、新田氏の立場は次第に弱まっていったのです。
  • 義貞自身の家格への不遇
    新田氏は源氏の名流であるにもかかわらず、幕府からの扱いは二流の御家人に等しいものでした。足利氏と比較すればその差は明白であり、この「家格の差」は義貞にとって屈辱でした。この不満はやがて「幕府を倒すことでしか正当な地位を得られない」という決断につながっていきます。

名誉と一族の存続

もう一つの重要な要素は、義貞が抱いた「名誉欲」と「一族の繁栄」への思いです。

  • 新田氏の地位向上
    義貞にとって、鎌倉攻めは単なる戦いではなく、家の威信を回復する大きな賭けでした。幕府を倒し、新しい体制で功績を認められれば、新田氏は足利氏に劣らぬ存在として歴史に名を残すことができます。
  • 足利尊氏への対抗心
    義貞と尊氏は同族でありながらライバル関係にありました。尊氏は幕府の信任を受ける一方、義貞は軽んじられていました。この対抗心が「自らの手で歴史を動かす」という決意を後押ししたのです。
  • 一族存続のための選択
    もし幕府に忠実であり続ければ、衰退の一途をたどる可能性が高く、領地や名誉を失う恐れもありました。義貞にとって鎌倉攻めは、一族の未来を切り開くための避けられない選択だったといえるでしょう。

鎌倉攻めの展開と勝因

軍事行動の開始

1333年(元弘3年)、義貞はついに挙兵に踏み切ります。

  • 生品神社での挙兵
    義貞は上野国(現在の群馬県)の生品神社で旗揚げを行いました。この地は新田氏の根拠地に近く、義貞にとって象徴的な場所でした。挙兵の知らせは瞬く間に広まり、各地の武士たちがこれに呼応して集まりました。
  • 上野・武蔵からの進軍
    義貞軍は勢いに乗り、上野から武蔵へと進軍します。各地で幕府軍と衝突しながらも勝利を重ね、鎌倉への道を切り開いていきました。この時点で、義貞の軍勢は数万規模にまで膨れ上がったと伝えられています。

鎌倉攻めの決戦

そして、義貞はついに鎌倉へ迫ります。

  • 稲村ヶ崎の突破
    鎌倉は天然の要害に囲まれた都市であり、容易には攻め込めませんでした。特に稲村ヶ崎は海と山に挟まれた難所で、幕府軍はそこを固めて防御していました。しかし義貞は「海岸を進軍する」という大胆な作戦を取り、引き潮の隙を突いて軍勢を通過させたと伝えられています。この逸話は義貞の勇気と知略を象徴するものとして有名です。
  • 北条軍の敗北と幕府滅亡
    稲村ヶ崎を突破した義貞軍は、鎌倉市中に突入。激戦の末に北条氏は敗北し、得宗・北条高時をはじめとする一族は自害しました。これにより、150年続いた鎌倉幕府は滅亡の時を迎えます。

鎌倉攻めがもたらした影響

幕府崩壊と建武の新政

新田義貞の鎌倉攻めによって、鎌倉幕府は完全に崩壊しました。これにより、武家政権が続いてきた日本の政治構造は大きく変わることになります。

  • 鎌倉幕府の終焉
    北条氏の一族が滅び、約150年にわたる幕府の支配体制が幕を閉じました。地方の御家人たちにとっては、新たな秩序が生まれる期待が高まりました。
  • 後醍醐天皇の建武の新政
    幕府滅亡後、後醍醐天皇は「建武の新政」と呼ばれる親政を開始しました。これは天皇自らが直接政務を行う体制であり、武士たちにとっては新しい政治の形でした。しかし、恩賞の配分や政策に不満が募り、後に混乱を招く要因ともなります。

新田義貞のその後

義貞自身は幕府滅亡後も一時的に重用されましたが、やがて立場は不安定になっていきます。

  • 建武政権下での地位
    鎌倉攻めの功績により義貞は一時的に重要な地位を得ました。しかし政治的な手腕に乏しく、足利尊氏のように広範な支持を集めることはできませんでした。
  • 足利尊氏との対立
    やがて後醍醐天皇と足利尊氏の関係が悪化すると、義貞は天皇側につき、尊氏と対立します。この選択は義貞の忠義を示す一方で、彼の政治的孤立を深める結果となりました。
  • 義貞の最期
    最終的に義貞は北陸で尊氏軍と戦い、敗れて討ち死にします。鎌倉攻めで大きな名声を得た彼の生涯は、波乱に満ちたものとなりました。

日本史研究における新田義貞像

新田義貞の鎌倉攻めは、鎌倉幕府を滅ぼす決定的な契機となった軍事行動であり、その後の日本史において重要な転換点を形成しました。義貞の動機には、後醍醐天皇の呼びかけという大義とともに、幕府への不満や家格向上への願望といった個別的要素が複合的に作用していたと考えられます。

後世においては、室町幕府を開いた足利尊氏の存在感が大きかったため、義貞の評価は相対的に限定的なものとなりました。しかし、各地に伝わる伝承やゆかりの史跡、さらには軍記物や歴史叙述においては、義貞は「幕府を滅ぼした武将」として確かな位置を占め続けています。稲村ヶ崎突破の逸話が示すように、史実と伝承が交錯しつつ、彼の行動は日本中世史における象徴的なエピソードとして定着しました。

新田義貞の鎌倉攻めは、政治権力の移行という事実的側面に加え、武士の忠義や行動原理を考察する上でも重要な事例といえます。その評価は時代とともに変化しつつも、日本史研究において欠かすことのできないテーマであり続けています。